●港町・横浜を走った路面電車「横浜市電」
港町・横浜市街地を走った路面電車・チンチン電車、「横浜市電」をご存知ですか? 。
横浜市電は、横浜市街地を網の目のように張られた路線を走っていました。
横浜駅、桜木町、高島町、保土ヶ谷、杉田、鶴見、本牧などを通っていました。(路線名:神奈川線、本牧線、根岸線、六角橋線、本町線など)。
横浜市電は、明治37年に横浜電気鉄道として開業し、大正10年に横浜市が買収して、横浜市電となりました。
しかし、自動車社会の到来により、昭和47年に廃止となりました。
●国鉄の特急電車や貨物列車と併走する姿が楽しめた「横浜市電」
横浜市電は、横浜市民の足となり活躍しました。
車やバスなどが多く行き交う賑やかな市街地を走っていました。
港町・横浜市の発展に大きく貢献してきました。
この横浜市電には、様々な魅力がありましたが、その中でも興味深いものの一つにJR保土ヶ谷駅近くにあった西久保町電停での光景があります。
この西久保町電停付近は、横浜市電と国鉄線とが並走する区間でした。
国鉄の特急電車や貨物列車などと市電が並んで走る姿が楽しめました。
市街地を走ることが多い路面電車にとっては、ひじょうに興味深い場所でした。
●港町・横浜を走った横浜市電を懐かしむ旅へでかけませんか?
この横浜市を走った横浜市電の姿をご覧になってみませんか?
横浜市を走った横浜市電が「横浜市電が走った街 今昔」(著者:長谷川弘和/発行所:JTB)として一冊の本になっております。
この「横浜市電が走った街 今昔」をお読みになりますと、市街地を行く電車の豊富な写真、歴史がわかる詳細な本文を楽しむことができます。
また、過日の写真と現在との対比の写真がお楽しみになれます。
今と昔の街並みの移り変わりを楽しむことができます。
定点対比で昔懐かしい過去と目まぐるしい現在の姿を一目で確認することができます。
まだ名残りがあるところ、一切何もなくなってしまったところなど時代の移り変わりを感じることができます。
「横浜市電が走った街 今昔」をご覧になりますと、「こんなところに停留所があったのか」、「こんなところを市電が走っていたのか」など、多くの驚きを感じることができると思います。
政令指定都市として発展する、横浜の街の移り変わりの激しさを多く知ることができます。
さらに、「横浜市電が走った街 今昔」には、架線からの電気を受けて走るバス「トロリーバス」(無軌条電車)の貴重な姿も楽しむことができます。
屋根上に架線集電用のポールを載せたトロリーバスが横浜市街地をゆく光景がお楽しみになれます。
横浜市電に興味がある方は、絶版や売り切れとなり入手困難となる前に、今すぐこの「横浜市電が走った街 今昔」をぜひ、読んでみてはいかがでしょうか?。