モノレール・ケーブルカー・ロープウェイ、貨物専用鉄道専用線、ナローゲージ軽便鉄道、遊園地のおとぎ列車、特殊鉄道知られざる鉄道

地図には載っていない鉄道があるのをご存知ですか?

あなたは、生活の中で、鉄道を利用する機会はありますか? 。

日々の通勤、通学で利用していますか? 。

それとも、ご旅行などで利用していますか? 。

あなたが普段利用している鉄道というのは、当然地図にも載っている鉄道ですよね。

実は、地図には載っていない鉄道なんていうのがあるんですよ。

「えっ本当?」と思ったあなた。

どんな鉄道か知りたいですか。

それはですね、例えば・・・、

タンク車などの貨物列車が行き来する「貨物専用線・貨物専用鉄道」、

遊園地などにあるおとぎ列車の「遊覧鉄道」、

観光地などにあるモノレール、ケーブルカー、モノレール、ロープウェイなどの「特殊鉄道」

などがそうです。

これらが、地図にのっていない鉄道です。

まあ、細かい地図などでは、載っているところもありますが、我々が普段目にする大まかな地図には、載っていない鉄道です。

この地図にない鉄道というのが、一つひとつ詳しくみてみると、結構おもしろいのですよ。

地図に載っていないという秘密性がそうさせるのだと思います。

例えば、貨物専用線・貨物専用鉄道なんていうのも、おもしろいですよ。

JRにはない奇抜な塗色の機関車が、JR線の片隅から工場や倉庫が並ぶ港湾地帯までを数両の貨車をひいてソロリソロリと走る姿などはたまらないものがありますよ。

人目につかない街の片隅で、ひっそりと走っている姿がなんとも言えないのです。

また、遊園地などの遊覧鉄道もおもしろいですね。

一般の営業用にも使えそうな、結構立派なおとぎ列車(豆電車)が走っているところもありビックリしてしまいますよねえ。

モノレール、ケーブルカー、ロープウェイ(ロープウェー)などの特殊鉄道もおもしろいですよ。

例えば、ある温泉ホテルでは、ホテルの下、河原にある温泉浴場へ向かうのに、お客様専用のケーブルカーなんてのがあるそうです。

温泉ホテル専用のケーブルカーで温泉三昧。

こりゃ、おもしろいですね。

最近では、ゴルフ場などにも移動に便利な小型のケーブルカーやモノレールなどがあったりしているそうです。

あなたは、ご覧になったことがありますか? 。

ゴルフ場という以外なところにあるのが、おもしろいですね。

 

一般にはあまり知られていない「知られざる鉄道」をまとめた本とは?

あなたも、もしかしたら、地図にない鉄道の魅力を少しづつ感じているのではないでしょうか。

そうであれば、地図にない鉄道を少しでもいいから見てみたいですよね。

しかし、「おもしろい! 」、「いろいろ見てみたい! 」と思いながらも、地図には載っていない訳ですから、探すにも一苦労ですよね。

ガイドブックやインターネットから情報を探すのにも、膨大な時間がかかって骨がおれますしね。

探しても、情報が散乱していてまとめるのも一苦労。

頭の中はゴチャゴチャ・・・ 。

そういう時は、例えば、こんな、地図に載っていない、決してオモテにでることのない「知られざる鉄道」を一まとめにした本などがあれば便利ですよね。

でも、そんな、作るのにたいそう手間と時間がかかりそうな本なんてないでしょうねえ。

しかし、実は、そんな本があるんですよ。

面倒な手間をいとわずに膨大な数の地図にない「知られざる鉄道」を一冊にまとめた本があるんですよ。

これ一冊で、貨物列車が行き来する「貨物専用線・貨物専用鉄道」、遊園地などの「遊覧鉄道」、ケーブルカー、モノレール、ロープウェイなどの「特殊鉄道」がお楽しみになれます。

「えっ本当? 」、なんて思っていませんか。

本当に本当です。

しかも、詳細な本文、豊富な写真が掲載されています。

巻末には専用線などの資料性の高い一覧表までついています。この本は、あなたを地図にない「知られざる鉄道」の旅へと誘います。

あなたは、この本を知りたくないですか?

 

●モノレール、ケーブルカー、ロープウェイなどの「特殊鉄道」、貨物列車が行き来する「貨物専用線・貨物専用鉄道」、遊園地のおとぎ電車などの「遊覧鉄道」など全国にある地図にない「知られざる鉄道」を旅してみませんか?

ここまでお読みなるということは、ちょっとでも気になるのですね。

わかりました。お教えいたしましょう。

その本のタイトル名は、

「知られざる鉄道」(編著者:けいてつ協會/発行:JTB~JTBキャンブックスシリーズ~)

という本です。

「知られざる鉄道」は、残念なことに現在は入手困難のようですが、お読みになりますと、これ一冊で全国にある貨物列車が行き来する貨物専用線・貨物専用鉄道、遊園地などの遊覧鉄道、ケーブルカー、モノレール、ロープウェイなどの特殊鉄道などの地図にない鉄道を楽しむことができます。

この本一冊で、なんと200ものワクワクドキドキの地図にない鉄道の旅を楽しむことができます。

この「知られざる鉄道」の発行所は日本ナンバー1の旅行会社として著名な「JTB」です。

先にも申し上げましたとおり、本文も詳細ですし、写真も豊富です。

巻末には、資料性の高い専用線などの一覧表もついています。本のつくりも、「さすがJTB!」といえるほど、ひじょうにしっかりしていますので、価値ある本です。

それでは、この「知られざる鉄道 」でお楽しみになれる内容を本書からいくつかご紹介しましょう。

  • 鹿児島県の離島にあるわが国最後の森林鉄道とは?

  • 富山県の42段ものスイッチバックがある建設工事用トロッコ鉄道とは?

  • 自動車の部品を流用して作られた変り種機関車が走る富山県の資材運搬軌道とは?

  • 北海道にある「ばんえい競馬」で活躍するトロッコ鉄道とは?

  • 古い商店で商品の輸送に活躍する自家製トロッコとは?

  • マニアが喜びそうな加藤製の機関車の廃車体が残る貨物専用線とは?

  • 道路と線路の併用トンネルがある米軍基地専用線とは?

  • 貨物専用線が密集している三重県にある街とは?

  • 珍しいOEM製品の機関車が走る滋賀県の貨物専用線とは?

  • 人気ナンバーワンのテーマパークを走る本物のSL(蒸気機関車)とは?

  • 東京・町田のレクリエーション施設にあるかわいいトロッコ鉄道とは?

  • SL(蒸気機関車)が走る日本一標高が高いところにある「SLランド」とは?

  • ターンテーブルで方向転換する登山電車が走る観光牧場とは?

  • 日本一の最急勾配を走るケーブルカーとは?

  • 京都にあるお寺が運行するケーブルカーとは?

  • 日本最大規模のケーブルカーとは?

  • 急傾斜のゴルフ場で活躍するケーブルカーとは?

  • ミカン畑を走るミニモノレールとは?

  • ゴルファーを載せて走るモノレールとは?

  • 日本で2ヶ所のみ残る架線からの電気を通じて走るトロリーバスとは?

  • 建設費用を安くする効果があるリニア地下鉄とは?

  • 166人乗りの日本最大のロープウェイとは?

  • 宿泊者が乗り込む旅館専用ロープウェイとは?

  • 本当? 新幹線「のぞみ」が通る踏切とは? 。

などなど、「知られざる鉄道」には、貨物列車が行き来する貨物専用線・貨物専用鉄道、遊園地などの遊覧鉄道、ケーブルカー、モノレール、ロープウェイなどの特殊鉄道などの地図にない鉄道の情報が満載です。

次に、本書に掲載の鉄道の具体的な名称をあげますと・・・、

立山砂防工事軌道、神岡鉱山、太平洋炭礦釧路鉱業所、屋久島森林鉄道、小名浜製錬、大昭和製紙白老工場、酒田臨港開発、三井三池鉄道、りんどう湖ファミリー牧場、ひなた村鉄道、丸山公園魚梁瀬森林鉄道、馬路温泉馬路森林鉄道、マイントピア別子、ゴールドパーク串木野、高尾登山電鉄、箱根登山鉄道鋼索線、比叡山鉄道、湘南モノレール江の島線、榛名山ロープウェイ・・・

などなど、およそ200もの、本当に数え切れないほどたくさんの「地図にない鉄道」を楽しむことができます。

「地図にない鉄道の旅をしてみたいあなた!」

「旅先で実際に地図にない鉄道を見てみたくなったあなた! 」

「旅先で普段とは違った珍しいものを見てみたいあなた! 」

「貨物専用線・貨物専用鉄道に興味のあるあなた! 」

「遊園地などの遊覧鉄道に興味のあるあなた! 」

「ケーブルカー、モノレール、ロープウェイなどの特殊鉄道に興味のあるあなた! 」

「とにかく、なんか、おもしろいことないかな~、と思っているあなた! 」

ぜひ、「知られざる鉄道」をご覧になってみてください。

きっとあなたのお役に立つことと思います。

「なぜなら、この本は、今まで決して明らかにされることがなかった地図にない「知られざる鉄道」が詳細な「本文」、豊富な「写真」とともに多数収められているからです。

また、巻末にある「貨物専用線・遊覧鉄道・モノレール・ケーブルカー・ロープウェイの一覧表」はひじょうに資料性の高いもので、価値あるものです。

これだけの貴重な情報はおそらくは、この本でしか得ることはできないでしょう。

興味のある方は、現在、「知られざる鉄道」は、入手困難のようですので、お近くの図書館でご覧になるか、もしくは、上記リンク先の「Amazon.co.jp」にあります「アマゾンマーケットプレイス」で中古本をお求めになるなどして、ご覧になってみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました