■ローカル私鉄ムード満点、一畑電鉄乗車記・探訪記
かれこれ、10年以上の前の思い出話になります。
大阪駅を出発した急行だいせん(大山)号は鳥取県に入り、やがて、鳥取県、JR山陰本線米子駅に到着しました。
JR山陰本線、米子の駅は結構大きかったですね。
ホームから見ただけでしたが。
確か国鉄時代は米子鉄道管理局があったのではなかったでしょうか。
米子市についた私は、島根県松江市に向かいました。
松江市の街中近くから私鉄の一畑電鉄という小さなローカル私鉄の電車にのって出雲へと向いました。
一畑電鉄、これがまたローカル私鉄ムード満点の鉄道でしたね。
ローカル私鉄の一畑電鉄は、どの駅も味わいある古風な感じで趣き深かったです。
ローカル私鉄・一畑電鉄出発の松江温泉の駅(現、松江しんじ湖温泉)からして、相当味わいのある駅舎でしたもの。
一時代も二時代も前のような。
今でも建てかえられずにあるのかな。
また、一畑電鉄を走っていた電車も古風でよかったですな~。
今は一畑電鉄の電車は、新車に置き換えられたそうですがね。
一畑電鉄沿線風景も宍道湖がすぐそばに見えて素晴らしかった。
湖のすぐそばを一畑電鉄の古い電車がゴ~ゴ~音をならしながら走るんですよ。
最高でしたよ。
一畑電鉄は、宍道湖を過ぎると農村風景も満喫できます。
出雲大社の駅に到着する前あたりの山村の風景は私の故郷東北と似たような感じに思えましたな。
日本でもまだまだ行ったことがないところもあるんだな~ 、なんて痛感させらたものでした。
一畑電鉄の古風な電車にコトコト揺られ、出雲大社前駅に到着。
門前町のちょうど中ほどに一畑電鉄の駅があるんですねぇ。
そこから、けっこうな距離を歩いて大社まで向かいました。
門前町にはお茶屋とかお団子屋とかいろいろありましたねぇ。
中でもおそば屋の「出雲そば」というのが、気になったのですが、今思うと、食べてみたかったですな。
出雲大社は大きなどっしりとした建物でした。
鳥居も重厚な感じでした。
境内も樹齢何百年というような大きく太い木々が生い茂っていました。
また、ゴミなんかもなく、歩いていてとても気持ちよかったですな。
さすが、大社と言う感じでした。
私は無信教なのですが、神社や寺を歩くのが好きなのです。
神社や寺には、たいてい樹齢何百年というような巨木があったりするなど、下手な公園よりも自然が多いからですね。
昔からの自然な「自然」があるというような感じがします。
それに静かな雰囲気が好きです。
手を合わせることはほとんどありませんが、境内はすみずみ歩いております。