2011/04/10
集中1割。作業9割。
9:49
2011/04/09
経営なんてコスト削減と資産の活用しかやってない。
なぜなら、経営で使うフレームワークのメリットの理由がほとんど上記2つだったから。
やとえば〜
だから、経営なんてコスト削減と資産の活用しかやってない。
19:08
スイッチバック式
わたりわたり
身体で覚えるタイプ。書いて覚えるタイプ。書くと自然と集中力が高まる。
17:28
新婚さんいらっしゃい。48で24の夫婦。女性は年上好き。かっこいいおじさん。始めは母親狙いナンパ。
13:35
2011/04/08
エバーノートEvernote同期トラブル解決方法
ゴミ箱を空にする。(140位ファイルあったら、同期失敗の連続だった)
2011/04/07
データ重視のコンサルタントになる。主観をはずしたコンサルタントになる。
チェーンストア理論 ペガサスクラブ 渥美俊一氏 ニトリ NHK仕事
0:49
2011/04/06
裸眼は気持ちがいいと思うだけで、視力がアップした。
10:06
マニュアル男になりたかった。
国が作ったマニュアル、国家資格。
最高の型じゃん。
これを学べばいい。そしてこのとおりやればいい。
ああ、なんて素晴らしいのだろう。
8:56
2011/04/04
化けの皮はいつの日か剥がれる。
化けの皮が剥がれても残るものが実力。いつ化けの皮が剥がれても残るものを築き上げろ。
15:08
仕事の最終目標は、逆指名を取れる人間になること。
0:04
2011/04/03
本気で生きればなんでもできる。
人間は気持ちで変われる。
気持ちが変わった人はキレがある。
人生とはMY格言探しの旅である。
要するにどういうことかを探る。
10:26
2011/04/02
どんなにミニマムでもいいから人の需要に応えるシステムを作りたい。ただそれだけです。
22:07
仕事:需要があること 趣味:需要がないこと
需要があることをやるでかなり、モチベーションが上がって来た。
人に価値を与えるの言葉よりも。十倍の価値を与えるよりも。
ドラッカーの言うとおり、顧客からスタートしなければ。自分からでなく。
仕事は人の需要に答えることで楽になった。
21:08
2011/03/30
自分の脳波を集中モード、仕事モードに変えるテクニックをマスター
10:48
2011/03/29
SOHOワークでは、どんな仕事にも通じる抽象度が高いことをやる。
そして、それを磨く。
例えば、論理的に文章を書くこと。
19:51