思考法技術プロセス、人間の思考力分析回路、論理的思考の整理学

■思考法技術プロセス、人間の思考力分析、思考術回路、論理的思考の整理学~ひらめき発想メモ~

・結論から全体から単純に考える。常に結論発想。逆発想。

・カレンダーや予定表も逆に作る。カレンダーは最終日から。スケジュール表は寝る時間から。結論から考えて行う。こうすると、ストーリーが直感で閃きます。

・口癖。要するにこういうこと。落としどころは。結局こういうこと。要はこういうことだよね。どうせ~だよ→じゃあどうしたいの?。

・まとめると、整理するとプライオリティがひらめく。

・ジェームススキナー氏。物事の本質とは何か?。物事の本質をわかりやすくシンプルに説く。

・地頭力つけるんだった。本を読んでHowを身につけるなよ。

・整理してプライオリティーつけるを極めて事業再生家として生きる。いろんな事業部門を再生させる。

・勉強しているんじゃないんだ。整理して抽象度を上げる訓練、トレーニングしているんだ。だから、勉強は好きなことなんだ。

・目線を上でなく、下に。見下ろす。全体俯瞰。見上げるな。

・全体俯瞰。結論から単純に整理してプライオリティー化。キーワードは「何事も見下ろせ、見下せ」。

・「整理してプライオリティーをつける」、は全てに通じる。日常生活にも。だから、経営に携われないと。悔むことなく、経営に携わるまでに、整理してプライオリティーを極める。

・メモをしていかすのではない。メモをして、脳のリソースを空けているだけ。作業領域増やしているだけ。空(くう)の作業領域増やしているだけ。

・ゴール発想。結論から単純に考えているだけ。どういう未来を共有したいかなんだ。時の流れに身を任せてみるか?。

・コストハーフで行った方が脳が動くのかもなー。

・たった一つのことに注力。整理してプライオリティー。全体俯瞰してプライオリティー。

・時間の重ね着→複利効果。仕事しているけど、整理してプライオリティー付ける勉強をしている。

・佐藤可士和著作「佐藤可士和の超整理術」の本を読んで、ヒットキーワード発見。整理。プライオリティー。

・佐藤可士和氏のやっていることは、整理してプライオリティーつけているだけ。この単純作業のつみ重ね。抽象度高し。

・整理してプライオリティーつけることだけに注力してみようか?。

・とっかかりとして全体見て分析してみようか?。KJ法でも使って。

・3つに分けて整理してプライオリティー付けるだけ。マジカルナンバー3。

・抽象度高くする。単純に、全体から結論から考える。

・私の思考法。単純に考える、KISSの法則で生きる。整理してプライオリティをつけるのくりかえし。

・整理してプライオリティーつけるというのは全て地頭力に入っている。整理してというのは「全体から」「単純に」、プライオリティーと言うのは「結論から」ということです。

・物には優先順位というものがあります。これがなかなか難しいのです。

・整理してプライオリティーつけるということはもうやっていました。どんなタイトルをつけるか楽しみというのをやってました。プロジェクト制もやっていました。そんな名前、タイトル、切り口をつけるか楽しみという感覚を感じた瞬間があったなぁ。

・なんとなく出かける気がしないというのは、優先順位が違っていたからです。潜在意識はわかってるのです。

・結論から考え、単純に考える。数学式。全体から俯瞰(地図思考)→仮説思考→今までの人生経験応用。1.全体を見渡す→2.仮説を立てる→3.今までの経験を応用しながら実践。以上のステップの鍛錬が人生なんだなー。

・思考をシンプル化、モバイル化して、ボーとする時間、人と会う時間、外出する時間を増やしたいだけです。

・全体を見渡せば必ずストーリーが浮かんでくる。解決の道が見えない時は全体を見ろ。

・論理的にやっていくしかない。論理的会話を。以前、コミュニケーションの本で習ったはず。次の会話に行く時は、前の会話のネタを応用していく。小さなステップを重ねていく。いきなり、話を飛躍させない。

・ポイントは、抽象度高く、KISSの法則( Keep It Simple and Stupid)で平準化。複雑に考えるな。整理してプライオリティをつける。抽象度上げる。似たものを束ねて、つむぎ上げていく。

・結局は人生成功の法則は、KJ法だ。いやー、KJ法+プライオリティじゃ。

・技術ではかなわない。考え方で差をつけるしかない。物事の標準化、単純化を図る力をつけるしかない。

・走り出すとドンドンアイディアが沸く。

・忘れるためにパソコンでデータベース化する。メモする。自分で考える時間を作るために

・答えはネットにはない答えは自分の頭の中にある。

・アイディア探しにパソコンのファイル漁る必要はありません。パソコンのファイル、gmailのドライブは、思考のごみ捨て場。なぜなら日々バージョンアップして仮説を塗り替えているから。

・抽象度高くすれば食べ歩く必要ない。最高にうまい中華料理店に一軒行けば良いだけ。青木雄二氏のスーツのように、時間の節約になる。

・この世に、頭が悪い人などいない。頭の使い方。思考が複雑なだけ。誰にでもわかるように思考を整理すれば、いいだけ、誰でも分かる。誰にでも分かるように平準化。誰でも天才になれる。

・このメモ帳、テキストは単なるデータベースだ。アウトプットするためのものだから、乱雑でいい。アウトプットるする時に拾ってくるイメージだから手段が目的になってはいけない。

・乱雑メモを項目に分散してタイトルつけることはない。メモ帳→プロジェクト←テキスト。

・80対20の法則復活か?。

・スペースクリアリング。整理して優先順位つける。

・自分の強みをいかすために弱みを活かす、利用する発想法。

・ストレングスファインダー整理して順位づけ。

・本を読むなら、自分の強い回路をよりみがくものを読まないとなー。違う回路を強化する本では意味がない。だから、みんなに会う本はない。例えば、斎藤一人さんの本でも?。でも、抽象度が高ければいいかー。

・このメモ帳は胸ポケットに入ってすぐにサッと取り出せるのがいい。気づきを得た。

・優先順位と結論から考えるが大事なんだなー。パソコンファイル整理案。優先順位、レベル毎に分けるのはどうかな?。レベル1、レベル2、レベル3・・・・

・思考はシンプルにな。

・人は皆同じ条件→何が違うか?。優先付け(プライオリティー)のセンス。単純化。

・脳を常に無我夢中モードへ。そういう時期があったなー。商品紹介のホームページ作っていた時。

タイトルとURLをコピーしました